一茶一菓

日本茶インストラクター&フードコーディネーターとして「食生活でこころとからだを元気にしたい」という思いから活動しています。

たふ講座「室町時代」

今日は、袋布向春園さんのお茶の歴史講座に参加させていただきました♪

3回講座の2回目と3回目を、一日集中講座にまとめて参加です。

先生はもちろん橋本素子先生。

ちなみに1回目の内容はこちら

ついて早々、頂いたのがケニアのお茶。

ミルクで割って頂きました^^

ちょうどお昼時でもあり、

五穀米を使ったおやきを頂きました。

のりではさんで、しょうゆと山椒をかけて・・おいしいっ!

そしていつもの如く・・怒涛のようにお茶&お菓子が!

一番奥は、静岡のうなぎパイ、真ん中左が俵屋吉富のリキュールボンボン京野菜、真ん中右が與兵衞桃林堂の桃李もなか

手前は、亀屋良長の新しいブランド Satomi Fujitaのギモーブ。

抹茶と桜の色がまたいいですね。マシュマロみたいにふんわりした上品なお味です。

  

そしていよいよ講座の始まりです。

室町時代の「茶の湯について。

とりあえず、静岡の「てっちゃんのいっぱい」を頂きながら・・。

飲みなれている深蒸し茶、やっぱおいしいわぁ~。

実は私も茶の湯ってよくわかってなかった。

千利休茶の湯を大成』ってよくいうけど、結局のところ何をしたんだ?と。

茶の湯=茶道 

という公式を、頭の中で結び付けて納得するようにしていました^^;

『日葡辞書』というポルトガル語で書かれた日本の辞書によると、

もともと茶の湯という言葉は、

茶をたてるための湯を沸かして、それを飲む支度をする所とか、茶を飲むのに使う湯のことを指すのだとか。

本当に、その名の通り、茶のためのお湯のことだったのね!

そして、深く考えたこともなかったけど・・

当時から、お茶を点てる人と、運ぶ人というので役割が別れていて、

点てる人よりも運ぶ人の方が身分が高い人なんだって。

点てる人は、あくまでも裏方。

別の部屋で点てたり、お客様と同じ部屋にいても、屏風などで区切ってその見えないところで点てていた。

そしてあくまでも、お客様と接するのは身分の高い人。

というのも将軍にお茶を出す場合、お目通りができるほどの人じゃないとできないわけです。

なるほどなぁ・・。

そんな裏方が、だんだん時代が変わっていくに連れて、

今の茶道のように、お客様の目の前で点てるものに変わっていく・・。

これはほんとすごいことですよね。

素子先生いわく、「文化の下克上」

これを完成させたのが、千利休ではないか・・。

そう言われると、納得です。

すごいことを成し得たのですね。

資料には、将軍の御休処の棚の飾り方の絵や文も残っています。

点て方は書いておらず、運び方や飾り方がきちんと書いてあるというのも、興味深いことですね。

点てることよりも、将軍が目にする飾り棚や、直接お運びする運び方の方が大事だったのですよね・・。

さてここでちょっと休憩。

 

講座の内容に合わせてか、お抹茶「雲龍」登場。

さきほどのお菓子をちょこっとづつ載せて・・。

  

まだまだ回ってくるお菓子たち・・。

 

まだあるのか・・(笑)

左は、緑寿屋清水の桜の金平糖。おしゃれな容器にいれてあって、素敵です。

これは、おざわ製茶さんの「峰香」。

静岡県清水市の山奥、両河内で作った手摘みのお茶。

同じ静岡でも全然違います。

てっちゃんのいっぱいよりは、あっさりめで若干渋みもあるお茶でした。

終わらないので次へ続く・・w