一茶一菓

日本茶インストラクター&フードコーディネーターとして「食生活でこころとからだを元気にしたい」という思いから活動しています。

フライパンで製茶しよう2【紅茶編】



お茶摘みをしたので、いただいた茶葉を、紅茶にしてみました。
スリランカでせっかく学んだので、それを参考に実践です。
家にホットプレートがないため、仕上げはフライパンです。

最初はこんな盛り盛りです。
茶葉が青々、ツヤツヤとしているのは、
玉露用に茶畑に覆いをして育てたお茶だからです。
ちなみにさみどり品種です。

まずそのまま、風通しのよいところで萎凋させます。
家に持って帰ってから、12時間ほど置いておきました。

萎凋は、茶葉をぎゅっと握って開いたときに、
ゆっくり茶葉が広がればOKです。

今度は、茶葉を揉んでいきます。
茶葉を少し取って、
手のひらの下側でグッと向こう側へ押します。
これを何度か繰り返します。
茶葉の繊維を壊して、中の成分を出やすくします。
そして、水分も出していきます。
すべて揉み終えたらこんな感じです。
粘りがでてきます。
葉と茎に分けます。
揉み足りないと、味が十分に出ないので、
さらにしっかりと揉みこみます。

上が最初、下がさらに揉みこんだ後です。
だいぶしんなりします。
この塊をほぐして、広げて、発酵させていきます。
揉んでいるときに、すでに発酵が始まっています。
発酵は、このまま置いておきます。

3時間後。まだ青臭ささが残っていたので、
もう少し置いておきました。

7時間半後。青臭さが抜け、だいぶ色も変わってきました。
葉はもともと青みが強いので、これで発酵を止めました。
(火で乾燥させて発酵を止めます)
茎は、細かく切断しておきます。
フライパンにクッキングシートを敷きます。
葉と茎で、乾燥具合も違うため、分けて弱火で炒ります。
熱くなりすぎるため、時々火を止めて、余熱でしてくださいね。

最終、葉と茎を混ぜ合わせました。
20分炒るつもりでしたが、
10分過ぎたくらいで、紅茶らしい、華やかないい香りがしてきました。
15分ほど炒りましたが、その前にやはり止めておけばよかったです。
あとで飲むと、釜香がちょっと残りました。

最初と同じお皿に入れてみました。
あんなにあった茶葉が、こんな少しにしかなりません~。

さっそく、初めて作った紅茶を試飲しました。
なんか嬉しいですね。
やっぱり味は、いわゆる国産紅茶になります(笑)
どれも似た味。…不思議^^;

香りはバニラとフローラル。
色はヌワラエリヤっぽくなりました。
味はルフナっぽく、甘みがあり、やや釜香があります。
ょっと炒りすぎたかな。
それと青みもやや感じるので、
もう少し発酵させてもよかったかもしれません。

でも自分で作った分、愛おしい。
誰かにも飲んでほしいけど、あと1回分しかない^^;