一茶一菓

日本茶インストラクター&フードコーディネーターとして「食生活でこころとからだを元気にしたい」という思いから活動しています。

【オープンまでの準備7】レッスンプランをつくる

そろそろ現実的になってきました。
各6回で月1回で考えています。
まずは内容を考えて、レジュメを作成していきます。
茶道具なども確認が必要ですね。
(注)下記はまだ案です。変更する場合があります。
 2016年現在、当分はその時に仕入れた茶葉を使用したもので、
 不定期イベントを行っています。


◎レッスンのこだわり

★五感でお茶を楽しむ

 人によって生活習慣は違うので、感じ方もさまざま。
 同じお茶でも淹れ方によって、まったく違うお茶にもなります。
 五感をフルに使って、お気に入りのお茶・淹れ方を探してみてください。

★講師が一押しの茶葉を使用
 メーカーなどにこだわらず、全国各地の、場合によっては世界各地のおいしいと思ったお茶
 をご紹介します。もちろん、茶農家さんから直接分けていただいた貴重なお茶も登場します。
★「食」を絡めた美味しいレッスン
 お茶は単独で飲むことはあまりありません。やはり美味しい料理やお菓子があってこそ。
 そこで、日本茶インストラクターだけでなく、食生活アドバイザーやフードコーディネーター
 まで取得した講師だからこその、食や季節を絡めた幅ひろいレッスンを行なっていきます。


【体験コース】

いろいろなお茶を飲みながら、楽しくレッスン内容の説明をさせていただきます。
どんな感じのレッスンなのかな~と迷われた思われた方も、まずは体験してみてください。

【入門コース/春・夏】

お茶の基本的なことを学び、自分でもお家で、美味しくお茶を淹れて頂けるようにレッスンしていきます。
いろいろな飲み比べが中心ですので、お好みのお茶を探してみてください。
すべてのレッスンで、お茶に合わせたおちゃうけ付! 何が出てくるかは当日のお楽しみに。

4月

お茶の分類と基本的な煎茶の美味しい淹れ方
お茶には、大きく分けて、緑茶、烏龍茶、紅茶があります。
それからさらに玉露や煎茶、玄米茶などに分かれます。
その違いを学んだあとは、煎茶の基本的な美味しい淹れ方を実践します。

5月

三大茶産地の特徴とフレッシュな新茶の飲み比べ
三大茶産地(静岡・鹿児島・京都)のそれぞれの特徴を学んだあとは、
各地の摘みたてのフレッシュな新茶を味わいます。

6月

お茶のルーツと抹茶の点て方&飲み比べ
お茶の起源は、5000年もの昔、中国の神農帝が草の薬効を調べて毒にあたったときに、
毒消しとしてお茶の葉を噛んでいたという伝説があります。
それからどのようにして日本へ伝わってきたのかを学び、抹茶(京都・宇治/愛知・西尾)を点てて飲み比べます。

7月

お茶の製法と水出し茶の作り方
碾茶玉露・煎茶のそれぞれの製法や違いを学んだあとは、水出し茶を作ります。
水出しでじっくりと出したお茶は、うまみもぎゅっと詰まっておいしいお茶になります。

8月

お茶の種類とオンザロックの冷茶の作り方
煎茶の派生で作られる玄米茶やほうじ茶の製法や違いを学んだあとは、
オンザロックで冷茶を作ります。水出し茶とは違いキュッと締まった香りも高い味わいになります。

9月

お茶の栄養素と玉露の淹れ方
お茶にはたくさんの栄養素が含まれています。それを詳しく学んだあとは、
玉露(京都・福岡)をじっくりと味わいます。



【入門コース/秋・冬】

春・夏同様、お茶の基本的なことを学び、自分でもお家で、美味しくお茶を淹れて頂けるようにレッスンしていきます。
いろいろな飲み比べが中心ですので、お好みのお茶を探してみてください。
すべてのレッスンで、お茶に合わせたおちゃうけ付! 何が出てくるかは当日のお楽しみに。

10月

釜炒り茶の歴史と飲み比べ
1504年に中国(明)から伝わったといわれる釜炒り製法のお茶の歴史を学びます。
そのあとは、今となっては希少となってきている釜炒り茶(宮崎、高知)を味わいます。

11月

番茶とほうじ茶の違いと各地の番茶の飲み比べ
番茶とほうじ番茶は一緒?違うの?そんな疑問を解決します!
そして各地の番茶(京番茶・碁石茶・阿波番茶・美作番茶)を飲み比べします。

12月

牛乳について知る・ほうじ茶ラテ、抹茶ラテの作り方
牛乳について学んだあとは、ほうじ茶と抹茶を使ってラテを作ります。
さらにおいしくするアレンジもお教えします。

1月

水について知る・お茶に合う水とは? 
お茶の99%が水ですので、水によってお茶の味は左右されます。
水について学んだあとは、同じ茶葉を使って、異なる水で淹れて飲み比べます。

2月

深蒸し茶の歴史と飲み比べ
ちょっとした実験を行いながら、深蒸し茶について学びます。
そのあとは、産地別(静岡・京都・三重)を飲み比べます。

3月

お茶の品種と飲み比べ
お米に「コシヒカリ」や「あきたこまち」などあるように、お茶にも品種があります。
さくらの香りのするお茶やミルクの香りのするお茶など、ユニークなお茶を飲み比べします。