日本茶インストラクター綾部研修

今日は日本茶インストラクター京都府支部の研修で、綾部の茶産地へ。
 朝7時半に京都駅集合してバスで向かいました。
あやべグンゼスクエアにて、
「両丹茶の歴史・第1部~養蚕業から茶業へ」榎本良明氏の講演。

そのあと特産館で物色・・。


そのあと、自由行動で、私は館内のバラ園へ。



それから、グンゼ資料館とあやべ特産館見学して、ちらっと「綾茶café」へ。
みんなここに勢ぞろいしていました。



時間のない中煎茶をいただきました。テーブルが切株みたいになっていて、そこにはトトロとムーミンが!!可愛い。

そのあと茶園見学しつつ、「両丹茶の歴史・第2部~由良川と両丹茶」 桜井氏

 由良川の氾濫で茶園が被害を受けている様子を目の当たりにしました。結構離れているのに…!

そして福知山市へ移動して、 ホテルロイヤルヒル福知山でランチ。
テーブルに北部のインストラクターさんがついて色んな話が聞けたのがよかったです。

そのあとは両丹茶の歴史研修「両丹茶の歴史・第3部~両丹茶の歩む道」澤田誠氏
お茶を使用したスイーツ研修カタシマ福知山店牧正徳氏

スイーツ試食しながら玉露と煎茶を入れて飲みました。どれも美味しかったー。
 玉露のメレンゲはさくっとしてほわわーと溶けていきます。
玉露のタルトショコラは、ゆずのマーマレード、がアクセントになっていて、ホワイトチョコと玉露のブラサージュ。

丸いのは、上が両丹茶をミルクに入れて煮出して、栗をいれていて、下が抹茶のチョコ、(黒糖クリーム、クッキー生地、かのこ豆も言っていたけどわからず)

買ってきた茶わらびは、濃厚な抹茶に柔らかいわらび餅、中にはクリームでめちゃ美味しかった!!
インストラクターの皆さんとご一緒すると、皆さん熱心で本当に楽しいです。
ちょっとした遠足気分♫
皆さまお疲れ様でした!!