一茶一菓

日本茶インストラクター&フードコーディネーターとして「食生活でこころとからだを元気にしたい」という思いから活動しています。

お茶の歴史講座①

昨日は袋布向春園様主催のお茶の歴史講座に参加してきました。

講師は橋本素子先生。

本日のコースは、

四条河原(南座前)—建仁寺—「OKU」さん(お昼)

知恩院泰平亭(茶所)—八坂神社門前二軒茶屋(中村楼)

—墨染「竹聲」さん

総勢11名の参加でした。

南座の前で集合しておりましたが、

最終公演だったようで、長蛇の列・・。

そこに混じって、こじんまりと円陣を組み、こっそり講座の説明w

四条河原の江戸時代の地図と資料を見ながら、

当時飲まれていたお茶についての講義。

この頃からすでに、川床もあったんですね~。

昔の地図を見ながら、今の道を歩くのは、

今まで受けた歴史講座でもあり、すごく楽しい。

花見小路を下がっていって建仁寺へ。

先日行った茶碑もそうですが、

あたり一面に茶の木がっ!! 茶垣がっ!!

これは気づかなかった・・というか、意識していないと見えていないものなんですね・・。

そして、先日見た「平成の茶園」に、覆いがしてありました。

本格的に作っているんですね~。

家に帰って、母に話をしたら、

「あー、知ってるわよ」といわれた・・。

これまたびっくり。言ってよー!

「茶の木わかるん??」と聞くと、

「だって、家にあったもの」

・・・初めて聞いたよ。

ちなみに母の実家は東京の豪徳寺

祖父はもともと愛媛出身で、東大に進学のため上京。

その後戦争で愛媛に疎開し、戦後戻ったと聞いている。

ってことは、茶の木を植えたのは、戦後ってことよねー。

焼け野原だったでしょうから、当たり前だろうけど^^;

茶の木から、茶葉を取ったりしていたのか、母に聞いたけど、

当時小さいし、興味もなかったから知らないらしい。

花が好きな祖母が植えたのかなぁ・・。

また聞いてみたいと思います。

お昼は、花見小路の「OKU

なんて素敵なところっ!

ここで、お料理が来るまで、講義。

次の八坂さんと知恩院さんのお話です。

お料理は、奥から、

・春野菜を山葵風味の土佐酢ジュレで和えたもの。

・さつま芋のすりながしにブロッコリーの葛寄せ。

・じゃがいも饅頭に梅の餡をかけたものに山菜の天婦羅。

・筍のひろうすと春野菜の煮もの。

これにご飯、じゃこ、お味噌汁、お漬物がついております。

どれも繊細で優しいお味でした。

お箸が折れそうなほど細くて、使うのにちょっとびびりました・・。

今度はカフェで来て見たいです。

知恩院さんにつくと、まっすぐおみやげやさんへ。

なんでここに??と思っていたら、

そこが昔「泰平亭」という茶屋だった場所!

うわー、それは知らなかった・・。

茶釜もでーんと置いてあるのに、スルーしていた私・・。

ここでも、1864年(元冶元年)の資料とイラストを見て比較。

『花洛名勝図会』には、御忌大会の参詣の帰りに、茶所「泰平亭」にてお茶を飲んで休息するひとびとの姿が描かれています。

そのイラストに描かれている茶釜がここにあるの!

すごいことです。

さらにすごいのが、この茶釜に年号が書かれているのを読むことができるます。それによれば、イラストよりさらに昔のものだそう。

この貴重な茶釜が、自由に触られるような場所に置かれているなんて・・。

ちなみにちょうど法然上人の御忌大会でしたので、

感慨深いです。

知恩院のお茶というペットボトルも購入しちゃいました。